top of page
IUCNレッドリスト��表.jpg

ミナミイワトビペンギン(ペンギン目 ペンギン科)

  • 齊藤 雄一朗
  • 3月30日
  • 読了時間: 1分

ree

IUCN(レッドリスト)[VU]

行動:群れ

食種:主に甲殻類、小魚など・・・

生息地:南インド洋~南太平洋の海岸地帯


体長約55cmほどで、目の上の辺りに眉毛のような黄色い羽毛があるのが特徴的。

種名の由来は、両足揃えて飛び跳ねながら移動する所から来ている。

繁殖期になるとオスとメスがペアを作り、タマゴは交代制で温める。

孵化して成長したら、ヒナ同士の集団「クレイシュ」を作って過ごし、親はエサを探しに行く。

絶滅危惧の主な原因は、油が海に流出する汚染被害や、漁業による競合問題などで、野生の生息数は減少しつつある。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
Copyright ©  絶滅の恐れのある生物図鑑   Since - 2021
bottom of page